印刷

印刷

過去に作った印刷物は、同じ業者にお願いしたほうが安い

「前に他社で作った印刷物があるけど、それと同じものを安く作りたい」 よくこの質問を受けます。 その都度「本気で言っているのだろうか?」と思ってしまいます(笑) 同じものを同じクオリティで安く作るのはまず無理です。 なぜなら、印刷するには...
印刷

カッターの刃を折るアイテム

印刷の制作にはカッターが必須です。 大量の製作物をカットしていると、刃を折る回数も頻繁になってきます。 昨日カッターポキットの紹介をしてみましたが、それ以外にも刃先処理器は多数あるんです。 職人さんはカッターの刃をテーブル等に押...
印刷

防炎のぼりついて

私がのぼりの注文を受ける場合は、“使用目的”も確認するようにしています。 消防法の関係で「屋内用」と「屋外用」では素材を変える必要もあるからです。 のぼりを「防炎防火対象物」に指定されている建物に設置する場合は、「(財)日本防炎協会の証明...
印刷

ラッピングバスのシートを剥がす作業時間

ラッピングバスは広告契約が終了すると剥がす必要があります。 その剥がしの作業に必要とする時間は、季節によって大きく異なります。 夏場はシートが伸びやすくて簡単に剥がれくれますが、冬場はシートがすぐにちぎれてしまい剥がれてくれません。 冬場...
印刷

溶剤プリンターで普通の布に印刷できるのかテスト

布へはガーメントプリンターで印刷するものですが、 ふと、 「溶剤インクのプリンターで印刷するとどうなるのだろう?」 という疑問がわいたので試してみました。 結果は・・・ インクが布に染み込んでボケボケ(笑) 当然の結果に終わり...
印刷

Tシャツ手動ヒートプレス機の種類

ウェア用のヒートプレス機を大まかに分けると、まずは自動と手動に分かれます。 自動プレス機は安定して強い圧力をかけることができ、ボタンを押すだけの操作なので力を必要としません。 手動プレス機は力を入れて上コテを押し込む必要がありるので、大量...
印刷

Raster Link Proのプログラムが壊れる

MimakiのプリンターはRaster Link Proというソフトを使って印刷します。 先日印刷をしていたら、急にパソコンとMimakiプリンターの電源が落ち、正常に印刷が出来なくなってしまいました。 印刷面に線がたくさん入り、エラーメ...
印刷

大きなシートを貼る際はクランプを使うと便利

大きなシートを貼る際、最初にシートを位置決め作業が必要になります。 その場合に“クランプ”や“ガムテープ”を使うと便利です。 クランプよりもガムテープのほうがしっかり固定できますが、微調整がしにくいです。 私の場合は基本的にクランプを...
印刷

塩ビシート印刷の合わせのズレについて

大型の印刷物は塩ビシートを重ねて貼っていきます。 その際に必ず発生するのが印刷のズレです。 これは気温による塩ビシートの伸び縮みや、ラミネート作業時にシートがヨレることにより、印刷に数ミリのズレ発生します。 このズレに関しては気にし...
印刷

印刷のデータ制作費を無料で請け負うことのリスク

印刷物はデータが全て。 そのデータ制作を“無料+修正回数無制限”で行う業者さんを見かけた事があり、私はとても驚きました。 データ作成は完成までの時間を読みにくいうえ、それにかかる人件費もそれなりに必要になります。 もちろん無料なりの簡易的...
タイトルとURLをコピーしました