印刷

印刷

アクリル板の押出とキャストについて

アクリル板に押出とキャストの種類があります。 見た目は同じですが、用途により使い分けがあります。 ざっくり説明すると ・表面に彫刻や加工をする場合はキャスト板 ・板をそのまま使う場合は押出板 小さめのアクリル板にカッティングシートを...
印刷

リコー初のガーメントプリンター「RICOH Ri 100」を使ってみた

リコーから発売されたガーメントプリンターを使ってみました。 感想は「画質はそこそこだけど、作業時間がかかりすぎる」と感じました。 作業手順は 1.印刷データをパソコンのソフト取り込む 2.Tシャツの印刷位置にマーキング。フリクシ...
印刷

簡易スクリーン製版を使つくってTシャツに印刷してみた

今回は簡易スクリーン製版を使って、実際に印刷してみます。 板にスプレーのりを吹き付け、Tシャツの印刷する部分を平らに整えます。 インクを容器に取り出して、かき混ぜてインクをなじませます。 作成したスクリーンの版にインク...
印刷

ラバーシートを使った簡易シルクスクリーン製版

ウェア印刷用のラバーシートを使った簡易スクリーン製版をご紹介。 近年ラバーシートは“数秒の低温プレス”で張り付くようになったので、簡易シルクスクリーンも作りやすくなりました。 100円ショップで売られているフォトフレームやコ...
印刷

簡易シルクスクリーンの道具をご紹介

市販品のシルクスクリーン水性インクのテストをしたくて、簡易的なシルクスクリーンの道具を買い揃えてみました。 ウェア用インクは「ラバダ」と「ダイカラー」を選択。 また100円ショップダイソーで売られている「アクリルガッシュ」の...
印刷

カッターマットの代用品にブルーボードを使う

カッターマットの代用品として養生用の「ブルーボード1800mm×900mm(厚さ3mm)」を購入してみました。 ブルーボードの類似商品には 「ベストボード」や「スミセラーハード」 というものがありますね。 ホームセンターでブルーボー...
印刷

カッターポキット

この商品は施工現場の職人さんがよく使っています。 私も前々から気にはなっていたんですが、ホームセンターで売られているのはオルファ製品ばかり。 このカッターポキットには出会えませんでした。 たまたまオンラインストアをみていたら目にとま...
印刷

デックマーケット業務用カッティングマット(特大)

アトリエ用として、楽天デックマーケットのカッティングマットを購入しました。 サイズは作業台用としては一般的な1,800mm×900mmです。 カッティングマットしては特大サイズになりますね。 作業台すべてを覆うカッターマットがあると、...
印刷

シルクスクリーン印刷に必要な道具まとめ

製版 ・木枠orアルミ枠 ・ステンレスバケット ・スクリーンメッシュ ・ホチキスまたはタッカー ・プライヤー(キャンバス張り器) ・ジアゾ感光乳剤 ・OHPフィルム ・インクジェットプリンター ・露光機 印刷 ・イン...
印刷

3MスコッチカルグラフィックフィルムER500

通常の再剥離塩ビシートは「塩ビ×再剥離塩ビ」の組み合わせはNGなんですよね。 性質上、「塩ビ×再剥離塩ビ」ではガッチリくっついてしまい、剥がれにくくなってしまいます。 「アルミ複合板×再剥離塩ビ」など、材質のことなる商品が対象でした。 こ...
タイトルとURLをコピーしました